円満退職 PR

会社にNOとは言わせない退職理由7選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これから会社に退職の申し入れをする人に読んでもらいたい記事です。

退職申し入れ時は退職理由は必ず聞かれます。

その時に正々堂々と本音の退職理由を言うのも良いですが、私はオススメしません。

会社があなたに辞めてもらうと非常に困る場合は代案を提案してきたり、うまいこと言いくるめて退職をうやむやにしてくる可能性があるからです。

嘘を付けと言うわけではありません。
退職手続きを円滑に進めるための工夫です。

当記事では退職理由選定の基本的な考え方お勧めの退職理由を紹介します。

是非この記事を読んで、理論武装してから退職申し入れに挑んでください。

会社にはどうにもできないことを言おう

退職理由は「会社にはどうにもできないこと」を基本軸に組み上げて下さい。

分かりやすく言えば、会社には手出しできないあなたのプライベートな事情です。会社は迂闊に踏み込めず、YESと言うしかありません。

逆に会社がコントロールできる範囲の理由を言ってしまうと「そこは会社でなんとかするから」と言われて話が終わってしまいます。

会社が触れない理由を用意することが、退職申し入れを成功させる秘訣です

会社や仕事に対するネガティブな理由はダメ

会社や仕事に対するネガティブな理由は退職理由として言ってはダメです。

会社でコントロールできる範囲の理由になるので会社側にターンを回してしまいます。

ネガティブな理由とは例えば下記のようなものです。

ネガティブな退職理由

・給料が少ない

・労働時間が長い

・業務量が多い

・人間関係が嫌

・セクハラ、パワハラを受けている

・今の仕事が向いていない

これらに対して会社が「どうにか対処するから退職はやめて」と言ってきたら、あなたはそれに反論できますか。

対策を講じると懇願する相手に対し、切れるカードは3つしかないです。

①対策を講じることが無理であることを証明し論破する

②対策を講じた結果を待つ

③退職理由をさらに付け足す

「①対策を講じることが無理であることを証明し論破する」は証明する方法があれば良いですが、ほとんど無理でしょう。証明しようがないです

また相手は上司でしょうからあなたより経験があります。
論破しようとしても論破し返される可能性が高いです

「②対策を講じた結果を待つ」は文字通り結果を待たなければいけませんし、待っている間に有耶無耶になることがほとんどです。若しくはさらに上司の上司が出てきたりして、どこかで説得されて終わります。

「③退職理由をさらに付け足す」は理論武装してなかった人がやりがちです。焦って後から退職理由付け加えても見透かされて相手にされなくなります

というわけで、早く退職したいのに引き止められたり論破合戦なんかしてたら精神が持ちません。

こういった事態を避けるために、会社や仕事に対するネガティブな理由はオススメしません。

逆にポジティブな退職理由は有効である場合があります

次項で以上のことを踏まえた戦略的価値の高い退職理由具体例を述べていきます。

会社が引き止めることのできない退職理由具体例

ではお待ちかねの「会社が引き止めることのできない退職理由」を紹介します。先述の通り「会社ではどうにもできないこと」か「ポジティブなこと」を基本軸としています。

会社が引き止めることのできない退職理由

・家族の介護

・自身の病気とその療養

・結婚での引っ越し

・転職先が決まった

・起業と独立

・移住

・家業を継ぐ

それぞれ解説していきます。

家族の介護

家族の介護のために退職せざるを得ないという理由です。事実かどうか分かりませんが私が会社員時代、この理由で退職した人を5名ぐらい知ってます。

不謹慎で申し訳ないですが、「家族の介護」は退職理由としては非常に優秀です。

優秀な点は下記です。

家族の介護が退職理由として優秀な理由

・会社にはどうにもできない

・真偽を確かめる術がない

・事情が事情なので疑うのも不謹慎だから疑えない

・特に会社に嫌気をさしているわけでなく円満に進められる

・緊急性が高いという話にすれば即日退職に持ち込める

ここまで優秀なので、私の周囲でも大量に親の介護で辞めているのかもしれません。
真偽のほどは分かりませんが。

自身の病気とその療養

自身の病気療養も会社ではどうにもできない理由になります。会社は従業員が病気であるのに労働を強制することはできません。

ただし、風邪などの短期療養で治る病気では当然ですが退職には至りません、無理です。また、そこまで重くない病気では退職ではなく休職を勧められてしまいます。

退職に至るには下記の条件に一つぐらい当てはまらないと説得力に欠けます

・会社勤めをしながら治すのは無理な病気
・数年単位の長期療養が必要
・放っておくと生命に関わる

会社によっては診断書を求めてくるケースがあるので、嘘をつくのであれば賭けになります。

あまりお勧めしませんが病院で「うつ病」と診断してもらう方法もあります。

今のところ精神科や心療内科では客観的な手段で精神疾患を判断することはできません。
あなたの言動や自覚症状、簡単なアンケートから病名を憶測しているに過ぎないので準備次第で診断書の内容をコントロールできます。

ネットで「うつ病 診断書もらう」などでネット検索してみて下さい。

「うつ病」は上記3点全てに当てはまりますから問答無用で退職が可能です。ただし、毎日元気にしているのにいきなり「うつ病」の診断書を持ってこられても、会社側は退職申し入れを通しはしますが、退職日まで延々怪しまれるとは思います。

結婚での引っ越し

近年、女性の社会進出もあり寿退社が少なりつつあります。そういうわけで結婚しただけでは簡単に辞めさせてくれないケースが増えております。そこで最近よくネットで出てくる退職キーワードが「結婚+引っ越し」です。

県外の人と結婚して同棲するために引越し、会社まで遠くなり通えなくなることを理由にします。これも会社ではどうにもできません。

ただし、引っ越し先にあなたの会社の支店などがあれば転勤を提案される可能性があります。しっかりと下調べして今の会社から通うのが無理な距離に設定しないとダメです。

当然ですが退職後にあなたは引っ越したことになっているので、退職後も元居た会社と繋がりを持ちたいなら嘘は付けません。

転職先が決まった

既に転職先が決まったと言って、既成事実から退職を突き付ける方法です。普通の会社ならここで折れてあとはスムーズに退職できます。

ただし相当ブラックな会社であれば転職を妨害してくる可能性があります。引継ぎをしなければ転職は認めない、引継ぎは1年かけてやれ」といった感じです。

転職先の会社名を聞かれるかもしれませんが言う必要はありません。今後連絡を取られるといったことは基本ありませんが、どこで繋がっているか分からないし言うことで自分にメリットが一つも無いので言わないで下さい。業種ぐらいで濁したら良いです。

起業と独立

起業するとか独立するなど、ポジティブな理由で攻める方法です。上司の物分かりが良ければすんなり受け入れてくれます。

一方、起業プラン、独立プランをしつこく聞いてきて突っ込みどころがあれば「それじゃ失敗するぞ」と言って退職を妨害される可能性はゼロではないです。

本当に起業独立するなら良いですが嘘をつくのなら設定を考えるのが面倒です。ポジティブな理由なだけに退職準備期間中に色々聞かれやすいからです。

移住

遠くの地に移住するという理由です。
沖縄や北海道、海外などがよくある設定です。
遠ければ遠いほど会社は何も言えません。
独立起業の理由とセットになることが多いです。
田舎に土地を買って農業をする等でも良いと思います。

これも起業独立と同様、移住後のプランをしつこく聞かれて突っ込みどころを探してくる可能性があります。設定はしっかりと作りこんでおくと良いです。

家業を継ぐ

親族が自営業をやっている場合は家業を継ぐのも良い理由です。例えば親の体調が悪いと言えば即日退職も可能です。親の介護を理由とするのと似た性質があります。

最大のデメリットは親族が自営業をしていないとこの理由は使えない点です。

退職理由を決めたら細かい設定もしよう

退職理由を盛ったり嘘をつく場合は設定を作りこんで下さい。どこかでボロが出てしまうと嘘つき野郎と思われて退職まで居辛いですし最悪退職を止められてしまうこともあります。

設定のコツは登場人物を設定し、各人ごと5W1Hを基本にストーリーまで作ります。シナリオライターにでもなったと思ってやってください。あらかたできあがったら想定される質問を考え回答を用意。

あとは頭の中で何度もストーリーと回答を思い出して暗記、秒で回答を出せるように訓練しておきます。ここまで来ると詐欺師の手法に近いですが、嘘をつくならこれぐらいしないとバレます。

退職理由設定テクニック

①登場人物を決める
②登場人物ごと5W1Hでストーリーを作成
③想定される質問を考え回答を用意
④ひたすら暗記する

まとめ

昨今、人材不足と言われている世の中ですので退職を申し入れると余程の窓際人間でない限りは引き止めを受けると思って間違いないです。

何度も言いますが退職理由の基本軸は「会社ではどうにもできないこと」です。ここを間違えなければ変に引き止めを受けることはありません。

是非、退職申し入れ時の参考にしてもらえると嬉しいです。

退職理由を考えるのすら面倒なら

退職理由を考えるのすら面倒なあなたは退職代行を使って辞めたら良いです。
別途記事を作成してますので読んでみて下さい。
退職代行業者の選び方を解説【3つに絞りました】